猫が我が家に来て以来、早寝早起きの習慣がついた。
0時前後には床につき、朝は5時から7時までには目覚ましなしで起きる。
それに伴って面倒な作業を朝のうちに済ませてしまう習慣もつきつつある。習慣づけにとても苦労していた僕にとっては願ってもない話だ。
しかしその分最近は昼の3時くらいから小一時間寝落ちしてしまう事が多々ある。良いのか悪いのか。とにかく早起きすると1日が本当に長い。
今朝はため込んでいた会計処理を三ヶ月分済ませ、昼からは音源の作業をした。音源の作業はあまりうまくいかず、ほとんど進展は無かった。
まだキーボードには慣れない。以前使っていたキーボードと配置自体が違うのでミスが頻発する。タイピングソフトで訓練も続けているが、ショートカットも覚えなおしている。
結局なるべくの作業をキーボードでやってしまえる方が早いので、Logicで作業するときはなるべくトラックボールに触らないで済むようにショートカットを駆使しているが、調べてみると文字入力に関しては知らないショートカットも多かった。早く作業効率を上げたい。
最近はKRKのRP5G4というモニタースピーカーが気になっている。その昔DTMをやり始めた頃から長らくYAMAHAのMSP5を使っていたが、数年前にJBLの305mkiiに買い替えた。安いのにすごい、みたいな評判を聞いたからだ。しかし個人的には細かいところが聞こえにくく、ヘッドホンに頼る場面が増えてしまった。(ヘッドホンはいつぞやの給付金で買ったAudio TechnicaのATHーR70xを購入。これには大満足。スピーカーに近い聞こえ方とでもいうか、長い時間ヘッドホンで作業していてもすごく楽になった)
上記のRP5G4もペアで4万前後とかなりリーズナブルな部類だが、とても良いらしい。今のスピーカーよりはっきりくっきり系らしく、僕のニーズに合う。でも意外とYAMAHAのMSP5嫌いじゃなかった。長年使っていたから基準ができていたんだろうな。ちなみにMSP5もRP5G4も前面バスレフ。前面バスレフの賛否もあるが、僕のようなスピーカーの配置に自由が効かない環境だとやっぱりいいのだろうか。試聴してみたい。あと買い換えるお金が欲しい。
気になるのはスピーカー自体の重量。確かMSP5は7キロくらいあったのだが、JBKもKRKも4キロくらいと、軽いのが気になる。305mkiiはなんか変な箱鳴り感を感じる。それが細かく判断したい帯域で邪魔をしているような気がする。あくまでも個人的感想。305はローが出る!との触れ込みだったが、とはいえウーファーがあるような環境とは天地の差で、結局ローはヘッドホンに頼るので、それならシャッキリ系のスピーカーが僕にはあっていると思う。305はテレビとかに繋げてもいいんじゃないか系。
ミックスの時はreference4をかましていて、これのおかげでだいぶマシにはなるが贅沢を言うと煩雑になるので外したい。
気になる気になる。気になり始めたらすぐ買っちゃう病なのでやばい。この前もストライモンのIridiumが気になりすぎてポチりかけたが、この時は我慢できた。使ってない機材もあるので処分してスピーカー買うか…。でもメルカリ的な売買がなんとなく億劫だ。一回やってみると「簡単やん!」となるんだろうけど。やってみるか。今までと違うことをしていかないと。自分無くしの一環ですな。
コメント